メゾン・ドゥー・モンティーユ
Maison Deux Montille
国名 | FRANCE | フランス |
---|---|---|
産地名 | COTE DE BEAUNE | コート・ド・ボーヌ |
生産者所在地 | VOLNAY | ヴォルネイ |

ブルゴーニュの2人の若き才能による、400年の伝統と伯爵家の威信をかけた新プロジェクト
フランス革命以前の17世紀後半前から、この村に居を構える伯爵家、「ドメーヌ・ド・モンティーユ」が400年以上の歴史の中で、初めてリリースした少量の「ネゴシアン・ヴィニフィカトゥール」。代々法曹界で活躍してきたモンティーユ家の伝統にしたがってパリで弁護士をしていたエティエンヌ氏は、1996年にブルゴーニュ地方に戻って同家の当主に就任する。醸造を取り仕切るのは妹のアリックス氏。ボワセ・グループにて醸造を取り仕切っていた経歴を持つ才女。フランス国内に衝撃を与えた話題の映画「モンドヴィーノ」では、天才醸造家としてクローズアップされ、後に兄のエチエンヌと共にこのメゾンを立ち上げる。明らかに別格と思えるアリックスのワインには、凛とした毅然なる姿勢が伺える。口に含んだ瞬間に凛々しさを感じ取れる酒質には彼女の生き様が反映されている。代々の家訓を継承し、一度はパリで法曹界に入るべく学問を重ねるも、ピアニストとしての道を極めたいとしてドロップアウト。その後ムルソー村の名門ギィ・ルーロの当主、ジャン・マルク・ルーロ氏と結婚し世界が変わった。ワインはピアノと同様芸術作品であることに目覚めワイン造りに傾倒していった。彼女が愛するのは超絶技巧のリストに柔らかく優しいショパン。研ぎ澄まされたシャープなミネラルと酸はリストを思わせ、メローで柔らかく自然な暖かみのある果実はまるでショパンである。現在、彼女のピアノを聴けるのは、フランスを代表する俳優でもあり同じく芸術家のパートナー・ジャン・マルク氏のみであるが、彼女の芸術家としての表現はそのワインに集約されている。
最新の参考小売価格、ヴィンテージは月次ワインリストをご確認ください。
アイテム | 色 | ml | 入数 | 備考 | JAN | ブルゴーニュ・ブラン Bourgogne Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎年その年の葡萄の出来によって、ソースは変更するというブルゴーニュ・ブランながら、コンセプトはしっかり固まっており、アリックス女史がイメージする酸とミネラルのバランスに富んだ白ワインを体験するには最適の入門ワイン。2007年ヴィンテージはムルソー村内の三つの区画(Les Herbeux. Les Mlpoiriers. Les Couteres)と、コート・ドールとマコネーの中間位に位置するMacon Gergy-villageの葡萄をブレンド。 | ||||||||
ブルゴーニュ・ルージュ Bourgogne Rouge | 赤 | 750 | 12 | - | - | |||
2007年ヴィンテージが初リリースのドゥー・モンティーユのブルゴーニュ・ルージュ。アリックスが選んだ葡萄は、やはりミネラル感が十分な「フィサン」地区。フィサンの個性でもあるミネラルと鉄分が混じりあい、硬い酒質ながら、じっかりと熟した葡萄により、早くから愉しめる味わいに仕上げているのは、近年のドメーヌ・ド・モンティーユ仕込み。 | ||||||||
リュリー・ブラン Rully Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
コート・ドール高騰の中で、コード・シャロネーズへ注目を向けると、中でもリュリーは石灰質土壌が広がり、白ワインにはたっぷりのミネラルと酸を与える地区である。アリックスの手によるリュリー・ヴィラージュは、アタックにまろやかな果実味が感じられ、非常に分かりやすく、親しみ安い仕上がりになっている。その中にも綺麗な酸が存在し、さすがアリックス・マインドを現す出来栄え。区画はChaponnieresから。 | ||||||||
モンタニー・プルミエ・クリュ・レ・コエーレス Montagny 1er Cru Les Coères | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
白の隠れたアペラシオン。アリックスはブルゴーニュだけでなく、マコン地区にも良質な葡萄を探す。香り高い白胡椒の香り、滑らかな舌触り、日本食に良く合うやわらかい酒質。数年使いの樽を使い、こなれた複雑なアロマが際立っている。 | ||||||||
サン・ロマン・レ・ジャロン・ブラン Saint-Romain Les Jarrons Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
オクセイ・デュレス・ブラン Auxey-Duresses Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
ムルソーのリュー・ディ「レ・メィ・シャヴォー」「リュシェ」と地続きの北西斜面中腹にあるラ・カンネ、ラ・マキャブレ、レ・フォスの区画をブレンド。生き生きとした酸味と柔らかい果実味は、オクセイ・デュレスの特徴である温かみのあるふくよかさと、ムルソーの洗練さを合わせ持つ。樽使いの絶妙で、やわらかく、そしてしっかりとした骨格を形作るのに関与している。 | ||||||||
ペルナン・ヴェルジュレス・ブラン Pernand-Vergelesses Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
コルトンの丘から地続きのテロワールから、ミネラルと果実味が最高のバランスで同居するペルナンの丘。村落を見下ろす標高の高い畑。Les Plantes des champs et Combottes(シャンプ・エ・コンボット)の区画から。日照も十分の為、ミネラル感が果実とうまくバランスする。 | ||||||||
ペルナン・ヴェルジュレス・プルミエ・クリュ・スー・フレティーユ・ブラン Pernand-Vergelesses 1er Cru Sous Frétille Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
アリックスのフェィヴァリット・ワイン。コルトンの丘から地続きのテロワールでミネラルと果実味が最高のバランスで同居する。ミネラル感が際立ったこの味わいは、いうなれば東側斜面にあるコルトン・シャルルマーニュ。是非他の著名村の白とブラインド比較していただきたい一本。 | ||||||||
サン・トーバン・プルミエ・クリュ・スール・ガメイ Saint Aubin 1er Cru Sur Gamay Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
モンラッシェの丘からガメイの集落を目指し、奥地のサン・トーバンに向かって丘を上がって行く道の左手の斜面、まさに南に面した、日照を十分に吸収できる斜面中央部にある畑。モンラッシェの丘とは地続きの同じ土壌構成を持っている。ミネラルを骨格とし、長く続く余韻が特徴。 | ||||||||
ムルソー・レ・カス・テート Meursault Les Casse Têtes | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
ムルソーらしからぬミネラルなアフター。それもそのはず、ムルソーの丘の最上部の区画が「カス・テート」。結構な勾配で、表土も非常に薄く、石灰がちな土壌。 | ||||||||
シャブリ・プルミエ・クリュ・モンテ・ド・トネール Chablis 1er Cru Montée de Tonnerre | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
シャブリ・グラン・クリュ・レ・プリューズ Chablis Grand Cru Les Preuzes | 白 | 750 | 12 | - | - | |||