鳥居平今村
Toriivilla Imamura
国名 | JAPAN | 日本 |
---|---|---|
産地名 | YAMANASHI | 山梨県 |
生産者所在地 | KATSUNUMA(KOSHU) | 勝沼(甲州) |

1877年、勝沼で最も古い歴史を誇る造り手の一人、旧・今村醸造所(現:シャトー勝沼)が産声をあげて130年余。第三代当主、今村英勇氏が、130周年にあたって立ち上げた造り手が「鳥居平今村」である。この地で50年以上にわたるワイン造りの歴史を持つ当主今村英勇氏が、その威信と名誉にかけて世に問う“日本のファインワイン”。このワインの一滴一滴には、氏が畑に捧げてきた汗と情熱、そして甲州への“こだわり”が“日本の職人魂”として乗り移る・・・。鳥居平今村の看板は、その名に冠した勝沼最高峰のテロワールを誇る銘畑「鳥居平」にある。勝沼の多くの造り手が、わずか数ヘクトリットルを望んでやまぬ鳥居平の約半分を所有し、契約農家もあわせて約80%をその手中に収める。勝沼は日本でもトップクラスの銘醸地とはいえ、積算温度がドイツ並に低い一方、夏に40度近く上昇する高温があり、かつ雨が多いという過酷な気候条件下にある。鳥居平はそんな勝沼にあって、南西向きの絶好立地による日照をもって高い積算温度を誇り、“笹子おろし”と呼ばれる富士山からの吹きおろす冷風の通り道にあって夏でも朝晩には気温が下がり、その急斜面ゆえの水はけの良さで多雨条件下でもカビ害や水ぶくれから守られる小区画である。さらに、肥沃な火山灰土の土壌が多勢を占める勝沼にあって、鳥居平は粘土質に礫(れき:ミネラルを含む小石)を含む土壌ゆえのミネラル豊かなワインを生む。正に“神に愛されたテロワール”であり、「日本のロマネ・コンティ」とも言うべき存在である。鳥居平の素晴らしさは、このミネラル分による長熟力にあり、同家の甲州1981年を試飲したかのニコラ・ジョリー氏も「素晴らしい畑で造られたワインに違いない」と驚愕し、そのワインを1週間かけて試飲したという。勝沼が、そして日本が誇るファインワインが、今、そのベールを脱ぐ。
最新の参考小売価格、ヴィンテージは月次ワインリストをご確認ください。
アイテム | 色 | ml | 入数 | 備考 | JAN | Toriivilla Imamura Old Vintage Collection (1900年代から1980年代まで) 鳥居平今村 オールド・ヴィンテージ・コレクション | - | 720 | 12 | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現当主英勇氏の祖父、すなわち、創業者である今村興三郎氏の代から、ごく少量ずつ寝かしてきた、希少なオールドコレクション。現在ですら早飲みワインと考えられている国産白ワインの世界において、鳥居平で育つ甲州種の熟成ポテンシャルを予見した興三郎氏の先見の明に驚かされる一本。100年物となる、1907年など、秘蔵コレクションを、随時ごく少量ずつながらリリースしております。担当営業までお問い合わせ下さい。 | ||||||||
Toriivilla Kamihisidaira Blanc 鳥居平 上菱平ブラン | 白 | 750 | 12 | 割当品 | 4941495300571 | |||
甲州種100%。今村氏が農家と長期契約を結び、鳥居平の他の区格より優れたブドウができるとして別格としてに扱ってきた、僅か約0.2haの単一畑 “上菱平”。フラッグシップ・キュヴェとして単独で瓶詰め。2007ヴィンテージよりリリース。完熟した青リンゴにハーブや芝を刈ったような清々しい香り。爽やかなアタック、熟した果実味とシャープな酸味に加えて、味わいのバックボーンとなる豊富なミネラル感が口いっぱいに広がる引き締まった味わい。 | ||||||||
Toriivilla Imamura Vintage Collection Blanc Cuvee "Yuka" 鳥居平今村 ヴィンテージ・コレクション キュヴェ・ユカ・ブラン | 白 | 720 | 12 | - | 4941495301004 | |||
雨が少なく日照量に恵まれたグレート・ヴィンテージ2004年。鳥居平を含む勝沼全体の甲州種100%使用。一般的には65%前後の搾汁率だが、このキュヴェは熟成のポテンシャルが高いため、70~80%の搾汁率となっている。黄色いりんごのジャムのような果実の香りに加えて、蜂蜜やホワイトマッシュルームといった熟成感が出始めた複雑な印象。適度な甘みと心地よい酸味のバランスで、ほのかな苦みが余韻へと続き味わいをまとめている。フォワグラのテリーヌやフカヒレの姿煮など、高級感のある食材にもふさわしいリッチな白ワイン。 | ||||||||
Toriivilla Imamura Vintage Collection Rouge Cuvee "Yuka" 鳥居平今村 ヴィンテージ・コレクション キュヴェ・ユカ・ルージュ | 赤 | 720 | 12 | - | 4941495301011 | |||
雨が少なく日照量に恵まれたグレート・ヴィンテージ2004年。マスカット・ベーリーAとブラック・クイーンのブレンド。一般的には60%の搾汁率だが、このキュヴェは熟成のポテンシャルが高いため、70~80%の搾汁率となっている。プラムやブルーベリーのジャムに加えて、紅茶の葉などの熟成した香りも感じられる。まろやかな口当たりに熟した果実味。柔らかな酸味と角の取れたタンニンで丸みのある味わい。天候に恵まれたヴィンテージらしく、温かみのある味わいを楽しめる。 | ||||||||
Toriivilla Blanc Cuvee Tradition 鳥居平 キュヴェ・トラディション・ブラン | 白 | 750 | 12 | - | 4941495300540 | |||
甲州種100%。“鳥居平”の葡萄のみで醸す。南西向きによるエリアNo.1の日照からもたらされる果実味。冷涼な風“笹子おろし”からもたらされる美しい酸と余韻の長さ。鳥居平を含めた菱山地区に特徴的な礫の混じる土壌からもたらされるミネラル。まさに甲州の中でも別格のテロワール。昔ながらの鳥居平産葡萄の味わいを尊重し、やや甘めに仕上げている。鳥居平の傑出した日照を実感させる果実味を前面に出した一本。 | ||||||||
Toriivilla Blanc Cuvee "Hideka" 鳥居平 キュヴェ・ヒデカ・ブラン | 白 | 750 | 12 | - | 4941495300557 | |||
甲州種100%。“鳥居平”の葡萄のみで醸す。南西向きによるエリアNo.1の日照からもたらされる果実味。冷涼な風“笹子おろし”からもたらされる美しい酸と余韻の長さ。鳥居平を含めた菱山地区に特徴的な礫の混じる土壌からもたらされるミネラル。まさに甲州の中でも別格のテロワール。敢えてドライに仕上げる事によって、多種多様な料理とのマリアージュも実現している。鳥居平の傑出した酸とミネラルを前面に出した一本。 | ||||||||
Toriivilla Rouge 鳥居平 ルージュ | 赤 | 750 | 12 | - | 4941495300564 | |||
鳥居平産のブラック・クイーン100%で醸す。鳥居平のテロワールを感じさせるボリューム感とそれを支えるミネラルが、何故鳥居平が別格とされるテロワールかを知らしめている。 | ||||||||
Hishiyama Blanc 菱山 ブラン | 白 | 750 | 12 | - | 4941495300595 | |||
特級格「鳥居平」に隣接する「菱山」の甲州100%。ステンレスタンクで発酵後、全体の30%をフレンチオークで18ヶ月間樽熟成。甲州の繊細さを活かすために、樽熟成の甲州は3割に留める。心地良い果実味と柔らかい酸味、味わいの後半にコクと奥行きを与える甲州の長い余韻へと続く。日本らしい上品さに加えて、樽熟成し力強さを増した味わいがアクセントとして楽しめる辛口甲州。 | ||||||||
Hishiyama Rouge 菱山 ルージュ | 赤 | 750 | 12 | - | 4941495300601 | |||
特級格「鳥居平」に隣接する「菱山」のマスカット・ベーリーA100% フレンチオークで18ヶ月間樽熟成。フランボワーズやブルーベリーの香りに加えて、シナモン、ナツメグや樹脂の香りなど複雑な印象。味わいは熟れた果実味、しなやかな酸味、なめらかなタンニンのまとまりが感じられるミディアムボディ。今や日本を代表するマスカット・ベーリーAのポテンシャルを最大限に引き出した菱山ルージュ。 | ||||||||
Katsunuma Blanc 勝沼 ブラン | 白 | 750 | 12 | - | 4941495300526 | |||
勝沼産の甲州100%で醸す同家のスタンダード・キュヴェ。低温発酵、シュール・リー製法。甲州葡萄の素性の良さを思わせる深い色合いが、鳥居平今村の特徴。 美しい酸と熟した果実味、そして絶妙にして精妙なバランスの良さは、一般的な「甲州ワイン」のレベルをはるかに凌駕する。 | ||||||||
Katsunuma Rouge 勝沼 ルージュ | 赤 | 750 | 12 | - | 4941495300533 | |||
勝沼産のブラック・クイーン100%で醸す同家のスタンダード・キュヴェ。濃密で豊潤、繊細優美な 味わいがバランスし、和食などの繊細なお料理にもマッチする赤。 | ||||||||