ドメーヌ・ジャン・フィリップ・フィシェ
Domaine Jean-Philippe Fichet
国名 | FRANCE | フランス |
---|---|---|
産地名 | COTE DE BEAUNE | コート・ド・ボーヌ |
生産者所在地 | MEURSAULT | ムルソー |

コシュ・デュリーの甥であり、コシュデュリーのムルソーを継承するライジングスター
かのコシュ・デュリの甥にあたり、コシュ・デュリ同様ムルソーに本拠を置く次世代ムルソーの牽引者。ワイン造りの歴史は祖父の代よりスタート。分益耕作でドメーヌの基となるワイナリーを設立。造ったワインをネゴシアンへ売却する父と意見を相違し、自身でドメーヌを興したフィシェ氏だが、造りは父より教わった伝統的なスタイルを継承する。畑はボワイヨ家との分益耕作を父より引継ぎ、その後分益耕作を順調に追加していくが、91年には殆どの契約が切れてしまう。しかし氏の情熱は衰えず、92年にはモンテリーやムルソーに2haの畑を入手。その後着実に畑を獲得し、父の引退と共にピュリニー、ムルソー、ACブルゴーニュの区画も得た。81年に21歳の若さで独立したフィシェ氏だが、現在では新しい醸造所も造り、更なる品質向上に努める。シュール・リー状態で長期間熟成させ、厚みのある酒質にミネラルや酸が綺麗に出るスタイル。ムルソーのテロワールをきっちりと表現したスタイルを身上とする。
最新の参考小売価格、ヴィンテージは月次ワインリストをご確認ください。
アイテム | 色 | ml | 入数 | 備考 | JAN | ブルゴーニュ・ブラン Bourgogne Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ムルソー村内のACブルゴーニュ区画。 空圧式プレスをかけた後、前清澄を実施。セラーの温度を下げゆっくりと醗酵させる。バトナージュはマロ醗酵を促進させるためにアルコール醗酵が終わり、澱が完全に沈殿してから実施。うまみとミネラルのあるテイスト。 | ||||||||
ブルゴーニュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ・ブラン Bourgogne Vieilles Vignes Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | - | - | |
半分ACムルソー、半分ACブルゴーニュの区画「ミルランド」のVVのみで醸す。ムルソーのテロワールを感じることが出来るブルゴーニュブラン。古木を用いるため、酸とミネラルと果実の凝縮が高次元でまとまっている。とてもACブルゴーニュとは思えない味わい。 | ||||||||
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ブラン Bourgogne Hautes Cotes de Beaune Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | Bourgogne Hautes Cotes de Beaune Blanc | - | - |
ムルソーの丘を登った、標高の高い山奥の区画。酸とミネラルが主体の味わい。鋭い切れ味をもつ、エレガンスの極み。 | ||||||||
ブルゴーニュ・ルージュ Bourgogne Rouge | 赤 | 750 | 12 | - | - | Bourgogne Rouge | - | - |
100%除梗。約1週間の低温浸漬後醗酵させる。12ヶ月の樽熟後、タンクにて3ヶ月の熟成。澱引きは白と同様翌年9月と、瓶詰前の清澄する時。ろ過は原則としていない。アリエ産の樽をメインに使用。 | ||||||||
モンテリー・ブラン Monthelie Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
2006vtgから始めたワイン。モンテリー村上部に隣接するスー・ル・セリエという区画。標高が高いモンテリー村の奥に位置する。以前はピノ・ノワールを植えていたが、テロワールからシャルドネの方が合うと判断し、植え替え。樹齢はまだ若く涼しい畑であるが、フィシェは絶妙なバランスで、若々しさとまろやかさを併せ持つ優しい仕上がりにまとめている。 | ||||||||
モンテリ・プルミエ・クリュ・ルージュ Monthelie 1er Cru Rouge | 赤 | 750 | 12 | - | - | - | - | - | - |
100%除梗。約1週間の低温浸漬後醗酵。熟成期間は18ヶ月。基本的に無濾過。熟成に使用する樽は主としてアリエ産。他にヴォージュ、ニエーヴル、シェール産のものも若干ある。焼きはミディアム・ロースト。野性味のある味わい。 | ||||||||
オクセイ・デュレス・ブラン Auxey Duresses Blanc | 白 | 750 | 12 | - | - | - | - | |
モンテリー村からオクセイ・デュレスを通り、サン・ロマンへ続く道沿い西側に位置する1級畑、クリマ・デュ・ヴァルに隣接するクルー・ド・ティエというヴィラージュの区画。モンテリーより酒質は強めになり、真南を向いた斜面にあるため日照は十分。果実と樽感がバランスしたワイン。 | ||||||||
オクセイ・デュレス・ルージュ Auxey Duresses Rouge | 赤 | 750 | 12 | - | - | - | - | - | - |
オークセイには白の区画も持っているが(ピノブランを植樹)、これはルージュ。18ヵ月の樽熟成後、軽く清澄作業をし、瓶詰め。大地の味わい。 | ||||||||
ムルソー Meursault | 白 | 750 | 12 | - | - | Meursault 1/2 | 白 | 375 | 12 | - | - |
樽醗酵。約1年間シュール・リーにて熟成。ナルヴォーやリモザンなどのブレンド。 | ||||||||
ムルソー・メ・スー・ル・シャトー Meursault Meix Sous Le Chateau | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
村落に引っ付いた背後の区画。平地のムルソー区画。村落の建物からの輻射熱があり積算温度は周囲より高め。フィシェの所有するムルソー区画で最も柔らかい味わいで、いわゆるムルソーのテイストを持つ。タンザーは90点の評価。 | ||||||||
ムルソー・グリュアッシュ Meursault Gruyaches | 白 | 750 | 12 | - | - | - | - | |
3大1級畑のシャルムの中にある村名格の畑。3方全て特級シャルムに囲まれた別格的村名畑。1928年に植樹した葡萄。斜面下部にあたり粘土質が強い区画。深みとコク、柔らかさとふくよかさをもつムルソーらしい葡萄がとれる。 | ||||||||
ムルソー・レ・シュヴァリエール Meursault Les Chevalieres | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
コシュ・デュリーも所有するルージョの真横の区画。風が良く通る為、葡萄樹は這う様に生える。涼しい区画ゆえ、酸とミネラルが主体の味わい。房は4つしかつけないので、果実も凝縮している。 | ||||||||
ムルソー・ル・テッソン Meursault Le Tesson | 白 | 750 | 12 | - | - | - | - | |
ルシェやカステート同様。ムルソーの丘の斜面上部。「割れた瓶の底」という意味や、「モグラのトンネル」という意味もある。土は40cmで石灰の岩盤に鉄分が混じる。斜面のムルソーで、村名格ながら良いポジションにある区画。 | ||||||||
ムルソー・プルミエ・クリュ・レ・ジュヌヴリエール Meursault 1er Cru Les Genevrieres | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
ムルソー3大1級畑のうちのひとつ。ムルソーの丘の斜面中腹にある。ペリエールの鋼物質のニュアンスとシャルムの柔らかいニュアンスの両方を兼ね備えた区画。 | ||||||||
ピュリニィ・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・レ・ルフェール Puligny Montrache 1er Cru Les Referts | 白 | 750 | 12 | - | - | |||
ムルソーシャルムに隣接した区画で、ペリエール、コンベットに隣接した区画。 | ||||||||